WITH・コロナの働き方インタビュー(スタンシステム株式会社様)

「テレワーク」という言葉を毎日のように聞くけれど、徳島は車社会だし、東京や首都圏のように深刻な状況ではないし、まだまだ自社で取り組むのは先のことだとお考えではありませんか?
今回は実際にテレワークを実践した県内企業のなかから、徳島市に本社を置くスタンシステム株式会社の佐藤専務取締役にWITH・コロナの働き方やテレワークに関する考え方についてお話を伺いました。どの企業にも当てはまる「テレワークについての考え方」や「BCP対策」についてのヒントになるお話です。

<スタンシステム株式会社>
https://www.stansystem.co.jp/

 

御社の業務内容について教えてください。

ICT関連環境構築(ソフトウエアの開発、ハードウエア販売・構築、ネットワーク関係の設計・設定)手がけています。
また開発した後は、ネットワークでつないで導入後の操作支援やサポートを行っています。

 

コロナウイルス感染拡大は御社の業務にどのような影響がありましたか。

営業が行う要求事項のヒアリングや顧客の要望を設計するSEは、従来客先に出向いて対面で業務を行っていました。またハードウエアの新商品などの情報を得るために首都圏の展示会に出かけたり、逆に弊社が首都圏での顧客獲得のために展示会に出品したりもしていました。しかし、コロナウイルスの感染拡大にともない、対面でお会いすることで万が一にもお客様にご迷惑をおかけしてはいけないので、商談はリモートになりました。
展示会はそもそも開催できなくなっていて、世間の流れもオンライン展示会に切り替わっているのでそちらから情報を得ています。

 

御社ではコロナウイルスの流行拡大を受けて具体的にどのような取り組みを行っていたのですか?

リモート商談やオンライン展示会への参加の他に、まずは会社で行っている業務(企業のフォロー)が家でも本当に問題なくできるかどうか3月に2~3週間程度試してみました。理屈上は問題なく可能なはずだったのですが、今回のような規模で実施したことはいままでありませんでしたので、問題なく業務が継続可能であることの確認になったと思っています。
また現在も引き続きですが、やむを得ず感染流行地域に出張した社員は、帰徳後2週間出社せずリモートで仕事を行うようにしています。そのほかに採用面接をWebでおこないました。
あとコロナウイルスは潜伏期間が2週間程度とのことなので、社員を2グループに分けて2週間ずつの出社にすることでリスクの軽減を図る…というようなことも状況に応じていつでも実施できるようにしています。

 

様々な事を考えたり実践されたりしておられたのですね。3月というとまだ徳島県での状況はそれほど深刻ではなく、テレワークの実施の必要性を感じている企業の方も少なかったように見受けられるのですが、それでもあえて自社内のテレワークを推進した理由は何でしょうか?

さらに状況が深刻になってからでは、問題があると分かっても対応できなくなる可能性があります。現に3月でも「ロックダウン」や「都市封鎖」という言葉が飛び交い、東京では実際に起こりうると言われていましたよね。
では、もし仮にそうなった時に本当に大丈夫か?お客様が不安に思わないか?なら、早い時期に試してみようかということになりました。

 

かなり高い危機意識と、お客様への配慮が感じられますね。ところで御社ではコロナ以前にもテレワークを実施していたのでしょうか?

特に「テレワークしています!」という形では行っていませんでした。ただ、土日稼働の客先に対して在宅でのサポートや子育て中の社員が日中出社してできない業務を在宅で行えるようにはしていました。

 

本格的にテレワークを実施して見つかった課題はありますか?

業務遂行上、特にそれほど大きな問題はありませんでした。
小さな部分では…同じ場所に全員がいる訳ではないので、それに比べた場合の情報共有の即時性とか、テレワークに関する費用負担面などをどうするかの細かい部分についてのルールに関しての課題がまだあると思いました。あと、どうしてもプレゼンや商談を行う場合の温度感のわかりやすさや迫力は対面の方がありますね。オンラインで商談を行う際には、対面とは違った企画書の書き方や提案の仕方などが必要だと思います。

 

テレワークの仕方が企業によって異なるように、「実践してみて分かる課題」というのも各社違うと思いますし、それは実際にやってみないとわからないというところはありますよね。そういう意味でも「まだ深刻な状況ではない」段階で、非常時の事について考えたり、実際に試してみるという事はとても重要だなと改めてお話を伺って感じました。

弊社はテレワークを実施しやすい業務内容でありシステム環境が整っていたこともあると思いますが、それでも100%テレワークできるかと言われるとそれは難しいと思います。割と総務的な業務は出社しないとできないことが多いんですよね、押印とか、社内にしかない決められたシステムを使わないといけないとか。ただ、100%同じように運用するためのシステム的なバックアップというのは無理でも、この業務の80%はできるようにする、この業務はまぁ、30%程度できればあとは運用でカバーできるというのはあるかと。

 

それこそがBCP対策の考え方ですよね。

「どんなときでも社内のこの業務は最低限回せないと困る(できないことによる大きなリスクが発生する)」「これは非常時には後回しにして運用でカバーできる」という優先順位をつけて、対応できるようにしておくことが大事だと思います。徳島県は常に南海トラフ地震の懸念もつきまといますし。例えばサーバーを違う拠点にも置いてリスクを分散しておく、データをクラウドに置く、業務を複数の人が担当できるようにしておく、など。そして「もしもの時に業務をどう回していくか」を決めておくこと。有事の際も大体2週間程度持ちこたえることができれば、事業は継続できると思っています。

 

なるほど!BCPに対する考え方については、どのような業種・業態であってもヒントになる部分はとても多いと思います。BCP対策として「有事の際も最低限これだけは絶対に守らない(できないと)と困る」という部分がどの企業でもあるはずですからね。

貴重なお話を大変ありがとうございました。

 

スタンシステムインタビュー1スタンシステムインタビュー1スタンシステ2

令和2年7月某日 スタンシステム株式会社にて 佐藤専務取締役

カテゴリー